
一、煮物椀 新牛蒡擂り流し 焼穴子と豆富の博多 食材を擂り潰し、出汁でのばして調理したものを擂り流しといいます。葛を使用しとろみをつける場合もあります。 博多とは食材を重ねた状態にすることをいいます。語源は博多帯の模様です。
一、焼物 伊佐木バター焼 夏が旬の伊佐木のバター焼きです。
一、炊き合せ 丸茄子和蘭煮 夏が旬の丸茄子の煮物です。和蘭煮とは、一度揚げた後に炊く調理法をいいます。
宇治
※写真はイメージです。
9,350円
令和七年 水無月
一、先付 枝豆入り長芋豆富
蟹 山葵 美味出汁
一、前菜 水無月蓮根
子持海老 いくら
針魚昆布〆煎り酒 針山葵
稚鮎酢炊き
麦烏賊印籠寿司
明日葉浸し 糸雲丹
姫竹ベーコン巻焼
一、煮物椀 新牛蒡擂り流し 黒胡椒
焼穴子と豆富の博多
新じゅん菜 髪文字牛蒡
一、造り 旬の鮮魚三種
あしらい一式
一、焼物 伊佐木バター焼
蓼酢ソース 新玉葱
アスパラ 赤パプリカ
一、炊き合せ 丸茄子和蘭煮
南瓜含ませ 蚕豆
一、食事 桜海老と新生姜炊込御飯
三つ葉
香物 三種盛り
留椀 赤出汁 茗荷 薄揚げ
白玉麩 粉山椒
一、水菓子 南瓜プリン
房州枇杷コンポート